泥よけ と キャリア の分割
Sg君の「ARAYA・SWALLOW」ランドナー。 輪行用にマッドガードの分割と、分割式のリアキャリア製作を依頼された。
もともとシートステイにキャリア用ダボが用意されていたので、スムースにことは運ぶと思いきや、カンチブレーキがSIMANOのシクロクロス用CX-50が使用されているので、少し取り付け方法に手こずりましたが、まずは上々の出来。
マッドガードの分割方法は、惜しくも先般逝去された故広瀬氏が自作の自転車に取り入れられていた方法(ひろせ式)で。
まずはM8×10mmの真鍮ボルトを準備。
旋盤で中心にM5のネジ穴を通し、頭を厚さ2mmまで削ります。
分割部分の接続板に深さ2mmの窪みを入れ(特殊な治具が必要)て、裏から3種のナットでセット。
分割した後ろガードをかぶせてM5のボルトで締めれば完了。 ボルトは好みで環付きや六角穴付きキャップスクリューでもOKです。
分割式キャリアです。
後ろ中央のバネを外して
引き抜くと約半分の長さに。 之でサドルとエンドを下にしたとき干渉せず袋に収まります。 もう15年くらい前に考えた方法ですが今やあちこちで利用されています。 楽な輪行がどんどん普及することは喜ばしい事です。
そしてフロントバックサポーター。
これも随分前から始めたバックの跳びはね防止装置(少し大げさですが)。簡単で優れた方法だと思います。 カバンを上から差し込むだけでロックがかかります。 これこそワンタッチです。
最近のコメント